2020.02.14 00:45スポーク張替え的なSRの純正スポークって、一度でも何かケミカルの類で磨いてしまうと最後。そこから無限ループ地獄に陥ります。すぐ錆びるようになっちゃうんですよ。それを嫌ってステンレスのスポークに換えるのはある種有効なんですがステンレスは硬くなってしまうし、少し黄ばみのある光沢になります。個人的にはあまり好みじゃないんですが、もちろん張替え依頼があればやります。
2020.02.12 01:00後方排気に憧れていますっごい欲しい病にかかっているTZR250 3MA型。通称:後方排気とか、サンマとか世間で言われております。唯一無二の排気レイアウト。その当時は、ピーキーな特性から、下がない(トルクがない)・乗りづらいとか言われ、NSR250Rに市場を圧巻されていましたね。なので個体数自体も少ない。加えてSRなどのハイパフォーマンスカスタムの為に足回りを乱獲され余計個体数が少ない。
2020.02.11 00:50レギュレーターレクチファイアがパンクすると危険なんですの2前回の続き。完全に壊れているレギュレーターレクチアファイアですが、一応テスターで判断します。この中にダイオードと言う電子部品が入ってるわけです。ダイオードってのは、簡単に言えば、電気の流れを一方通行にしてくれる部品。多くのバイクは発電機が三相交流で発電してます。だから”オルタネイティブ”(交流)って名前なんですね。電気のお話となると、なかなか難しいので、今はそんなもんなんだって位で思ってください。しかし、バイクも車もバッテリーは直流電源です。という事は交流から直流に変換してあげないといけない。そこでこの、レギュレーターレクチファイアって部品が登場します。細かいことを言えば、変換していると言うよりは整流しているんです。
2020.02.10 00:40悲報 穴あくRD400なんちゃってレストア計画。ちょっとここの所進捗を掲載してませんでしたが、ゆる~く進行中。で、なんちゃってレストアでは無く、ガチのレストアに突入しております。というのも、比較的簡単に復活できるんじゃない?ってノリでスタートしたのですがそこはやはり、32年近く納屋で寝ていた車輌。そうカンタンには心を許してくれるわけがありません。
2020.02.09 00:50メッキ塗装って聞いたことあります?ひと昔前に流行った、ビックスクーターでよくやる、真空蒸着メッキではありません。あくまで塗装。なぜ塗装か?紫外線に対して、真空蒸着メッキは弱い(薄れてきてしまう)から今回はメッキ塗装です。
2020.02.07 01:05レギュレーターレクチファイアがパンクすると危険なんです。T様SR400電装に不調をかかえており、以前からヘッドライトバルブが交換しても交換しても切れるトラブル。典型的なレギュレーター不良の症状。まあ、レギュレーター不良の検討は付いていたのですが、一応、アイドリング時の電圧を測定してみます。